12月も中旬で今年もあと2週間ありますが、年始に建てた貯蓄の目標である年間180万円は達成が確実となりました。
2020年は年の初めから最後まで新型コロナに世界が振り回されていたこともあり、給料・ボーナス減といううれしくない状態にはなりましたが、外出を控えるという1年になったことで支出が減り年間の目標が達成できたという感じです。
あとはボーナスが減るのは年初からわかっていたので、なるべく節約をしようということを心掛けていたということもあるかもしれませんが、こちらの効果はあまり大きくなかったと思っています。
最終的にいくら貯蓄できるかはまだわかりませんが、ためた金額はすべて投資に回して収入の増加を図っていく所存です。
180万円で配当利回り3%の株を買えば、翌年は年間5万4000円の収入増となります。年間5万4000円というのは少ないと感じますが、単純にそれを10年繰り返せば年間54万円、20年繰り返せば年間108万円の不労所得を得られることになります。
そして、配当金の再投資や増配によって不労所得はさらに増えていきます。
少しづつの積み重ねではありますが、続けることさえできれば着実に不労所得が増えていくので継続するというのはすごく大事だと思います。
現状は収入源のほとんどが給料なのでいつまで貯蓄を継続できるかはわかりませんが、できる間は貯蓄をして投資に回すということをして収入アップを目指していきたいと思います。スポンサードリンク
2020年は年の初めから最後まで新型コロナに世界が振り回されていたこともあり、給料・ボーナス減といううれしくない状態にはなりましたが、外出を控えるという1年になったことで支出が減り年間の目標が達成できたという感じです。
あとはボーナスが減るのは年初からわかっていたので、なるべく節約をしようということを心掛けていたということもあるかもしれませんが、こちらの効果はあまり大きくなかったと思っています。
最終的にいくら貯蓄できるかはまだわかりませんが、ためた金額はすべて投資に回して収入の増加を図っていく所存です。
180万円で配当利回り3%の株を買えば、翌年は年間5万4000円の収入増となります。年間5万4000円というのは少ないと感じますが、単純にそれを10年繰り返せば年間54万円、20年繰り返せば年間108万円の不労所得を得られることになります。
そして、配当金の再投資や増配によって不労所得はさらに増えていきます。
少しづつの積み重ねではありますが、続けることさえできれば着実に不労所得が増えていくので継続するというのはすごく大事だと思います。
現状は収入源のほとんどが給料なのでいつまで貯蓄を継続できるかはわかりませんが、できる間は貯蓄をして投資に回すということをして収入アップを目指していきたいと思います。
コメント